
■オゾン殺菌効果 確認試験風景[財団法人 北里環境科学センター]
オゾンが持つ強い酸化力で細菌類の細胞に損傷を与え不活性化させます。


■財団法人 北里環境科学センター 試験結果


- 黄色ぶどう球菌
- 枯草菌(芽胞)
- クロコウジカビ
- アオカビ
- 赤色酵母
- 「空気調和機に使用する中性能フィルタの性能確認」共同研究報告書(平成23年3月15日)より引用
圧力損失回復データ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
89 | 1回目粉塵負荷/1回目洗浄 (洗浄実施日:2006年8月30日) |
89 | 265 | 350 | 100% |
89 | 2回目粉塵負荷/2回目洗浄 (洗浄実施日:2006年9月4日) |
89 | 265 | 342 | 100% |
89 | 3回目粉塵負荷/3回目洗浄 (洗浄実施日:2006年9月13日) |
90 | 265 | 377 | 99% |
90 | 4回目粉塵負荷/4回目洗浄 (洗浄実施日:2006年9月20日) |
93 | 265 | 364 | 98% |
- ※1 洗浄性能確認用の粉体として、JIS15種を使用し、同時に粉体保持容量(DHC)の確認を行った。(CFJ開発部)
- ※2 同上試験方法は「JACA(日本空気清浄協会)中高性能エアフィルタの洗浄再使用に関する研究会 委員会報告」の試験方法に準じました。
■実運用での性能回復結果 [ 3回洗浄後 ]

- ※都心大規模再開発内のホテル(24時間稼動)で 運用中のフィルタで検証。


- 洗浄周期は3,650時間または1年間/回を基本とします。
- 洗浄回数は3回までの保証とします。